
一般社団法人日本タックスプランナー協会 事務局です。
自分で補助金の申請ができるようになる資格認定講座について、
<唯一の補助金資格> 【シニアタックスプランナー養成講座】
【シニアタックスプランナー養成講座】
【概要】
唯一の補助金の資格である「タックスプランナー」
オンライン化により3時間の集中講義で効率的に自己申請をバック
補助金の知識はもちろん、
見逃し用動画・PDFテキスト・オンライン試験など、
〜以下のような方におすすめです〜
・自分で申請したい
・何から手をつけていいかわからないので不安
・補助金の基礎が知りたい
・補助金は利用したいがコストが気になる
・勉強したことは資格として形に残したい
<ご提案>
税金にはマイナスのイメージがつきものです。
「高い」「無駄遣い」「苦しい」etc・・・。
どう使われるか分からないし、
ここで、一つの提案したいと思います。
「ご自身の経験や知識を活かして、
これは、考え方などではありません。
実際に行うことができます。
そのためのノウハウは全てこの講座に収めました。
〜そろそろ、税金を使おう〜
税金は自分の意思で使うことができます。
それは、国の進む道を自分で決めるということでもあります。
<対象者>
・補助金の基礎を学びたい方
・自社の補助金申請をしたい方
<講座の特徴>
①補助金の基礎を座学で学ぶ
②自社・自身の補助金申請書を実際に書いてみる
③初心者でも取り組みやすいカリキュラム
<日程>
・11/28(土) 18:00-21:00 ほぼ満席
・12/19(土) 13:00-16:00 new!
・12/19(土) 13:00-16:00 new!
<受講料>
受講料33,000円(税込み)
登録手数料 3,300円(税込み)
<講座カリキュラム>
1)補助金とは
・補助金についてどのくらい知っているのかチェック
・補助金の本質
・補助金も税金も増え続ける
・共通ルール・流れ
・補助金の目的 期待効果とは
・補助金と助成金
2)申請
・自分で申請するには
・公布されている申請書
・申請のコツ
・受かる申請・落ちる申請
3)採択の取り方=試験対策
・加点・形式・内容
・60/100
・採点基準
・審査項目→解答方法
・やることは二つのみ
4)通る申請書の書き方
・会社の計画
・事業の計画
・課題の攻略=補助金で行いたいこと
・書くことは5つのみ それ以外は書かない方が良い
5)最新トピックス
・革新性
・他社優位性
6)認定試験
「シニアタックスプランナー」認定試験(30分)
〜お申し込みはこちら〜
<topix>
オンライン受講なら教室受講に比べて、
1)時間が節約できる
教室受講は6時間のカリキュラムです。(含む認定試験)
非常に濃密な時間で、受講者様には好評だったのですが、
オンライン受講では、移動不要・
また、カリキュラムの徹底的な見直しにより、
もちろん内容が薄くなることはありません。
さらに、動画による復習も可能となっており、
2)確実に受講できる
教室受講は原則6名を上限にしていました。
補助金という専門知識を取り扱うゼミのような雰囲気を大切にした
少人数での講座は全員に目が届く良さがあります。
しかし、
遠隔地からわざわざ予定していただいたのに、
オンライン受講では上限がないので、確実に受講できます。
また、万が一、当日の都合が悪くなっても、
3)新しい生活様式に対応できる
もしかすると、今日現在ではこちらが最も大きいかもしれません。
初対面の方と同じ部屋で6時間を過ごすのは少し抵抗がある場合も
ディスカッションやワークもあるので、
オンライン受講であれば、
不透明な時代に役立つ資格タックスプランナーが3時間の集中講義
この機会にぜひご活用ください。
〜お申し込みはこちら〜
転載・転用は、部分・全部を問わず、お断りしております。
グループ予約のご案内
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、

 
         


















